取材・記事
![]() |
お話を伺ったのは、SSJ株式会社 代表取締役社長の李小燕さん。
空気環境を考慮した革新的な原料配合技術により開発された全く新しい床材「エコストーンフローリング(SPC床材)」について、その魅力を語っていただきました。
エコストーンフローリングとは?
エコストーンフローリングとは、SPC(Stone Plastic Composite)床材の商品名で、天然大理石の粉と100%バージンPVC(ポリ塩化ビニル)から製造されています。
天然大理石は、鉱脈から綺麗な模様の石が出ずに無駄になってしまうものを利用して、粉にしているそうです。大理石の粉が入ることで、環境温度に対応し、変形、突き上げ、反りなどが起きにくい製品となります。
脱プラ×循環利用
一般的にPVC床材と呼ばれるPVCを主成分とした塩ビ系床材(LVT)と比較すると、原料に大理石の粉が7割弱含まれていることで、単純にPVCの使用量が約70%削減され、脱プラに繋がっています。
また、置き敷工法によりショールームやシーズンごとに床材を変えるなど、循環使用が可能なため、SDGsに寄与する製品でもあります。
ココで空気科学住宅ポイント
エコストーンフローリングの構造上の特徴として、接着剤と可塑剤が使用されていないことが挙げられます。接着剤に含まれるホルムアルデヒドやトルエンなどはシックハウス症候群の原因物質として知られ、代表的な可塑剤に含まれるフタル酸は、皮膚や呼吸器に影響を及ぼすと言われています。
エコストーンフローリングは接着剤と可塑剤が使われていないだけでなく、表面には環境にやさしい水性UVアクリレートを塗装するなど、製造環境・使用環境ともに空気に配慮されています。
スイスに本社を置く品質・安全性・性能試験のサービスを提供するSGS社の試験において、エコストーンフローリングからは、以下の室内空気を汚染する物質は検出されませんでした。
1)SVHC(高懸念物質)リストから183項目
2)VOC揮発性有機化合物57種類
3)重金属19種類
4)フタル酸エステル17種類
エコストーンフローリングの構造
![]() |
|
エコストーンフローリングの表面には、水性UVアクリレートが加工されています。これが汚れ・キズ防止、UVカットの役割を果たします。 次の層、耐摩耗層は、透明なフィルムで0.3㎜の厚さ。装飾層の印刷シートを守ります。 装飾層は木目調や石のデザインなど本格的な素材感とデザイン性を持った印刷シートです。 その下のコア層が、大理石の粉とPVCを高温で練り込んで押し出されたもの。 一番下の静音層はスポンジ状になっており、床の凸凹や音を軽減してくれます(静音層はオプション)。 |
エコストーンフローリングの製造
自動成型ラインにて、コア層、装飾層、耐摩耗層の3層が熱を利用して圧着されます。だから層と層の間には接着剤が必要無いんですね。
![]() |
次に、自動UVコーティングラインに流れ、耐酸、耐アルカリ、耐汚れ、耐摩耗、耐すり傷、抗菌などの機能を持った、環境にやさしい水性UVアクリレートが表面に2回コーティングされます。 そして裁断、サネ切りを経て静音層が必要であれば自動静音層(オプション仕様)貼りラインへと流れます。 サネは壊れやすいため、緩衝材で保護し、周囲にはウレタンシート、さらに両端には発泡スチロールパットをつけて梱包します。 こうした細かいところにまで配慮された工程を経て、エコストーンフローリングは私たちのもとへ届けられます。 |
![]() |
エコストーンフローリングの品質保証
エコストーンフローリングは、CEマークとFloorscoreを取得しています。
![]() |
CEマークとは、商品がすべてのEU加盟国の基準を満たす製品に付けられる基準適合マークです。 | ![]() |
Floorscoreとは、アメリカの室内空気環境に関する認証システムで、家具や建材が認証対象です。 |
日本国内において、物理物性・化学物性はJAS規格、すべり値・防炎性はJIS規格に基づいて、第三者機関による性能試験で基準値をクリアしております。
エコストーンフローリングの活用例
エコストーンフローリングの施工について、リフォームの場合でも既存の床材の上に家具をお部屋から搬出せずに施工できるというメリットがあります。 家具を半分に寄せて半分施工したらまた残りの半分というように、養生期間も必要なく、臭いも全くないため、施工が終わったらすぐに使用できます。 |
![]() |
エコストーンフローリングの特徴
エコストーンフローリングには、以下8つの特徴があります。
1.キズに強い | :コインで擦ってもキズがつきません。 |
2.汚れに強い | :耐汚れ加工済みのため、クレヨンやボードマーカーなどの汚れはサッと拭き取ることができます |
3.水に強い | :耐水性の良い材質というだけでなく、隙間なく施工できるため水が滲みこみにくくなっています。 |
4.摩耗に強い | :車いすやオフィスチェアのキャスターなどの摩耗にも問題なく耐えられます。 |
5.衝撃に強い | :クッション性があり、ケガのリスクが軽減されます。 |
6.土足に強い | :土足対応のため、オフィスやお店などでも使用できます。 |
7.滑りにくい | :防滑加工がされています。 |
8.安価 | :ワックス掛けは不要で、施工も撤去も簡単なため、トータルコストが安くなります。 |
エコストーンフローリングの施工方法
|使用工具
![]() |
|カット方法
STEP1. 数回切り目をいれる。 |
STEP2. 切り目を押す。 |
STEP3. 切り目を押し戻す。 |
|差し込み方
STEP1. 短辺部分を前の列の長辺部分のサネと重ならない(2㎜程度)ように少しズラした位置で左側の板の短辺部分に隙間なく差し込む。 |
STEP2. 左側の板と一緒に15度ぐらいの角度まで持ち上げ、ドアストッパーを入れ、前の方にスライドさせて長辺部分を奥まで差し込む。 |
STEP3. ドアストッパーを取った後、差し込んだ板が床面にピッタリになる。以降は同じ方法で差し込んでいく。 |
|取り外し方
STEP1. 長辺(列)の端から真ん中、端までゆっくり持ち上げる。 |
STEP2. ゆっくり持ち上げた板を外していく。 |
STEP3. 短辺をゆっくり持ち上げ外していく。 |
おわりに
今回は、全く新しい床材「エコストーンフローリング」について、SSJ株式会社 代表取締役社長 李小燕さんのお話に基づいてご紹介させていただきました。
李さんが2017年に初めて日本の市場に参入したときは、SPC床材について誰も知らないというような状況だったそうです。それからほぼ毎年展示会に出展する中で、徐々に徐々に取り扱う会社が増えてきたんだそう。李さんは、建材としての認知度が高まってきてとてもうれしい現象であることを喜びつつも、同時に市場には安価な偽物も出回っているという状況を注意喚起してくださいました。SPC床材の原材料の良し悪しが直接、価格や経年劣化、有害重金属の有無などにリンクされるため、ご選択される場合には、慎重にご検討ください。
最後に李さんが「この素材が日本で本格的に建材として取り入れられたら、私の使命は果たせます」とおっしゃっておられたのが印象的です。
脱プラ×循環利用、空気を汚さないエコストーンフローリング。まさに今の時代にマッチする新しい製品だと感じました。
この記事が、少しでも皆様の家づくりの参考になりましたら幸いです。
会社案内
SSJ株式会社
住所: | 神奈川県横浜市中区桜木町1-101-1クロスゲート7階 |
HP: | SSJ株式会社 | 空気を汚さない・重金属を含まない革新的な原料配合技術による開発されエコストーンフローリング(SPC床材)を販売するSSJ株式会社のページ (ss-jp.co.jp) |
YouTube: | https://www.youtube.com/watch?v=Br66MOohpKk&t=96s |
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた次回、お楽しみに♪
空気科学住宅 編集部
記事一覧
- 22/04/18カビの生えやすい家のNG習慣
- 22/03/22赤ちゃんがくるまっても安心な断熱材「パーフェクトバリア」についてご紹介
- 22/02/28脱プラ×循環使用―全く新しい床材「エコストーンフローリング(SPC床材)」についご紹介
- 22/02/10北の森から生まれた、木質繊維断熱材「ウッドファイバー」についてご紹介
- 21/12/07ビニールクロスのおはなし
- 21/11/18Japan Home & Building Show 2021に出展してます!
- 21/10/21シラス壁は内装材・外装材の相乗効果でウイルスから建物を守ります!
- 21/10/08家の中で安心して深呼吸できますか?
- 21/10/04スマートエネルギーWeek 秋展に行ってきました!