研究実績

「シラス」の研究

シラス × 材料

横浜国立大学 大学院 環境情報研究院 松宮正彦 准教授
 
研究課題  人工ゼオライト合成技術の開発及び金属吸着挙動に関する研究(2012年4月~2014年3月)
シラスは所定の化学的処理により人工ゼオライトを創製できることが明らかとなりました。本研究では選択的な金属吸着が可能となる人工ゼオライトの合成手法を検討し、金属吸着及び金属脱着を可能にする液相状態の探索を行いました。結果、白金、希土類等金属イオン種との選択的吸着が可能な材料開発に成功しました。

国立高等専門学校機構 都城工業高等専門学校 建築学科 原田志津男 教授
 
研究課題  シラスコンクリートを構造体とした実験棟の建設及び性能評価に関する研究(2013年4月~2015年3月)
シラスを細骨材として用いた軟練りコンクリートを研究。普通コンクリートより耐久性の高いシラスコンクリートの開発に成功しました。

国立高等専門学校機構 都城工業高等専門学校 物質工学科 野口大輔 教授
 
研究課題  シラスの薄膜化及びその実用化に関する研究(2013年10月~2020年6月現在継続)*特許取得
スパッタリング法により作製したシラス薄膜の薄膜構造と各種物性の評価を行い、その物性値を明らかにすると共に、プロセスパラメーター(温度、圧力 、pH等)との相関関係を調査することで制御技術の開発を行いました。

 

シラス × 光触媒

東京理科大学 藤嶋昭 学長(現 栄誉教授)
 
研究課題  シラス壁への酸化チタンコーティングに関する研究(2013年4月~2015年3月)
シラス内装材・外装材+酸化チタンの配合にて、光触媒材料としての空気浄化性能について試験を実施。アセトアルデヒド・窒素酸化物分解においてJIS基準をクリアし、高い空気浄化性能を示しました。また、シラス外装材へ酸化チタンをコーティングするための効果的な手法を検討し、シラス外装材の機能をそのままに超親水性及び酸化分解力を兼ね備えたセルフクリーニング効果を期待できるコーティング剤の開発に成功しました。

 

シラス × 心理

東北大学 大学院 教育学研究科・教育学部 若島孔文 准教授(現 教授)
 
研究課題  住環境と家族のコミュニケーション及び精神的健康の関連性に関する研究(2010年4月~2011年3月)
寝室にシラス壁が設置されている場合、および床面積が8帖以上である場合、より良い睡眠の質が得られる可能性が高いという結果となりました。

 

シラス × 芸術

東京藝術大学 美術学部 工藤晴也 教授
 
研究課題  シラスを材料とするモルタルを用いた壁画表現の研究(2013年4月~2014年3月)
シラス内装壁材をモルタル絵画材料として応用し、素材に適した壁画表現を研究すると同時に、実践的な技法を開発。また、シラスを主成分とした水彩絵具シラスカラーを用いて、住空間に適合する壁画表現の可能性を探る研究を行いました。

 

シラス × 農業

東京農業大学 生物応用化学科 前田良之 教授
 
研究課題  シラスの農業用資材としての有効利用に関する研究(2012年10月~2013年3月)
シラス土壌を分析し、その結果を元にシラス土壌を改良剤とし、植物育成を評価。結果、茎葉が丈夫になり、耐病性が強くなることや、酸性土壌の中和化や収穫物の質が良くなる効果を発見しました。

 

  

資料請求はこちら

ページトップへ