空気に配慮した暮らし

空気環境に配慮した家を求める
明らかな理由があります。

起きている間も、眠っている間も、人は呼吸をし続けています。
人が一日に呼吸する量は14,400L。500mlのペットボトルに換算すると28,800本分に相当します。

 

 

また、私たちが一生涯で摂取する物質の割合をみると、飲食物よりも空気の方が圧倒的に多く、中でも「室内空気」は全体の57%を占めます [1] 。

 

 

にもかかわらず、現代の住宅は高気密。24時間換気が行われているとはいっても、毎日営まれる人間の生活によって、ニオイや湿気など様々な物質がこもりがちです。さらに、住宅建材に使われる化学樹脂からは、様々な種類の化学物質が揮発しており、たとえそれが微量であったとしても、住まいの空気質、そして住む人の健康に大きな影響を与えることがあります。

 

最近では、この化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康被害が指摘されており、よく耳にする「シックハウス症候群」もこの室内空気汚染が原因と考えることができます。WHO(世界保健機関)は「大気汚染」や「室内空気汚染」によって年間約300万人が死亡しており、このうちの280万人が「室内空気汚染」による死亡、残り20万人が「大気汚染」による死亡であると試算しています[2]。

シックハウス症候群以外にも、空気環境が良くないことで気管支炎喘息、アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの病気が誘発されるとも言われており、これらの病気には、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が苦しんでいます。

 

また、化学物質が人に与える影響は、一般に大人よりも成長期の子どもの方が大きいと考えられ、体重1kgあたりで比較すると、子どもは大人の2倍近くの化学物質を取り込んでいることになります[3]。

 

 

家族みんなが安心して暮らせる住まいを考えたとき、そこに、「空気に配慮した家」を求める理由があります。私たちは健康のために食べ物や水を選ぶのと同じように、室内空気の安全性にも気を配る必要があると考えております。住宅において最も空気に触れる壁面から、空気環境の見直しをご提案いたします。

 

 

「シラス」を主原料とした、化学物質を一切含まない安心•安全な100%自然素材の「シラス壁」は、高い消臭機能、調湿機能を持つだけでなく、ホルムアルデヒドなどの化学物質を分解します。さらに抗ウイルス建材としての効果も明らかとなっており、これらは全て、大学及び多くの研究機関によって実証されております。

 

「空気科学住宅®」は、自然素材100%の「シラス壁」を活用し、住まいの空気環境に配慮した住宅のことを指す商標権です。

 


[1] 村上周三「住まいと人体ー工学的観点からー」(臨床環境医学9:49~62, 2000)

[2]:CNN Environmental News Network, Air pollution kills but deaths can be prevented, August 30, 1999
http://cnn.com/NATURE/9908/30/air.pollution.enn/

[3] 東京都福祉保健局健康安全部環境保健課「化学物質の子供ガイドライン(室内空気編)」(2011)

 

 

事例

環境省エコハウスモデル事業
鹿児島空港
国指定名勝仙巌園
宮崎県立西都原考古博物館
諫早市立図書館
鹿児島県立上野原縄文の森博物館
東北師範大学付属小学校益田幼稚園
品川区立大井三丁目高齢者憩いの場

星野リゾート
スターバックスコーヒー
タリーズコーヒー
コメダ珈琲店
ネスカフェ
なだ万愛・地球博
美濃吉
霧島酒造株式会社

その他 多数
フォトギャラリーでも更新中です。

 

 

資料請求はこちら

  6つの機能性>>  
「シラス」の可能性>>  
「シラス」の研究>>

 

空気科学住宅の機能性

抗ウイルス

シラス壁は、接触したウイルスを不活化させる効果を持っています。日常生活を健康で安全に過ごすためには、室内環境においてもウイルス対策が求められます。在宅勤務・リモートワークなど、ニューノーマルな暮らしの中で、シラス壁は、私たちが知らず知らずのうちに触れている壁面を清潔に保ち、衛生環境の向上へと導きます。

 

   evidence   

コロナウイルスを対象とした試験において、薩摩中霧島壁は1分で99.8%、白洲漆喰は1分で99.9%以上のウイルスを不活化させることを確認いたしました。

  • 試験ウイルス:ネココロナウイルス※1(WSU 79-1683)
  • ウイルス量測定方法:TCID50 (Tissue Culture Infectious Dose 50)
  • 検出限界:32 TCID50/試験片

※1 新型コロナウイルス(SARS-CoV2)と同じコロナウイルス科に分類され、類似した構造的特徴を持つウイルスです(エンベロープ型)。このことから新型コロナウイルスに対しても同様の抗ウイルス効果を発揮すると想定されます。

 

多くの動物感染性ウイルスの代替として使用される細菌感染性ウイルスを用いた試験においても、薩摩中霧島壁は1分で99.3%、白洲漆喰はコロナウイルスと同じく1分で99.9%以上のウイルス不活化を確認しております。

  •  試験ウイルス:バクテリオファージQβ※2(NBRC20012)
  • ウイルス量測定方法:プラーク法
  • 検出限界:100 PFU/試験片

※2   一般に消毒薬等に対する耐性が高いとされるウイルスに分類されます(ノンエンベロープ型)。そのためバクテリオファージQβを用いる試験は、ウイルス全般への効果の指標となります。 

 

ココで実証!

国立高等専門学校機構 都城工業高等専門学校 野口太郎 准教授、野口大輔 教授
 
研究課題  シラス壁の持つ抗ウイルス効果についての研究(2020年7月~2021年8月現在継続)*特許出願中

 

 


 

除菌・抗菌

シラス壁の菌への抵抗性も実験によって明らかにしています。人の動きやエアコンの風などにより常に流れている室内の空気を除菌し、菌の増殖をあらかじめ抑制する効果もあります。 

 

   evidence   

空間浮遊菌に対する除菌効果の試験において、シラス壁が黄色ブドウ球菌に対する除菌効果を有する結果が得られています。菌を噴霧して3時間後、シラス壁なしの場合は菌の数が100分の1程度に減ったのに対し、シラス壁は約2,000分の1に減少しました※1。

※1 100L空気中の菌数です。壁材なしとシラス壁3時間後の差はおよそ20倍です。それは座って作業している場合と急ぎの走行をしている場合に発生するホコリの量の違いに相当します。

 

ココで実証!

一般財団法人 北里環境科学センター

 

さらに、シラス壁の持つ細菌抑制効果についても試験を実施。大腸菌に対する抗菌性試験において、1日で菌が検出限界以下※2となり、シラス壁には抗菌性があることも確認しております。

※2 試験方法による検出の最低値を検出限界といいます。今回の結果は、生菌数が初期値に対して10,000分の1以下に下がっており、シラス壁表面で最近の増殖が抑制されている、つまり抗菌性があることが確認されました。

 

ココで実証!

神奈川県立産業技術総合研究所 

 

 

 


 

吸着・分解

シラス壁は、生活の中で気になるニオイのもととなる物質及び、家具や他の建材から放出されるホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC物質)を吸着する機能を持っています。さらに、吸着したものは分解され再放出することもありません。また、シラス壁は100%自然素材であるため、シックハウス症候群の原因となる物質は一切含まず、アトピーや喘息といったアレルギーに敏感な方も安心して過ごせる空間を実現します。

 

   evidence   

ホルムアルデヒドのガスをシラス壁のお部屋に注入すると、30分で吸着。再度同じものを注入したところ、同じ効果が得られ、再放出しないことも確認しております。

 

 

ココで実証!

千葉大学予防医学センター
 研究課題  ケミレスタウン®プロジェクト(2007年4月~2012年3月)

 

シラス壁の消臭性については、第三者機関に依頼して評価しております。シラス壁は高い消臭性があることが示され、空気環境を清浄にすることが明らかになっております。

 

ココで実証!

JFEテクノリサーチ株式会社
ボーケン品質評価機構
日立プラント建設株式会社 etc.

 

さらに、シラス壁はニオイのもと・有害物質を吸着するだけでなく、触媒作用により分解することも明らかとなっております。

 

ココで実証!

横浜国立大学 大学院 環境情報研究院 松宮正彦 准教授
 研究課題  シラス壁材中での吸着・分解挙動解明及び環境影響評価に関する研究(2010年4月~2012年3月)

 

 


 

調湿

シラス壁は、室内の湿度に応じて湿気を吸湿・放湿し、オールシーズン快適な湿度に保ちます。湿度を調整することができるため、カビ・ダニの繁殖を抑制します。また、余分な湿気を吸湿することで体感温度を下げ、夏場のエアコン使用抑制につながります。シラス壁なら、節電しながら、夏を涼しく快適に過ごせます。

 

   evidence   

シラス壁は室内の湿度が高くなると、余分な湿気を吸収し、室内の湿度が低くなると湿気を放出する特徴があります。右の吸湿・放湿試験のグラフでも実証されているように、吸湿については、60分後に湿度45%程度(快適範囲)となり以降安定します。放湿については、35分後に湿度25%、80分後に湿度27%、250分後に湿度28%となり、以降はゆっくりとした変化となります

 

ココで実証!

株式会社ゼオン分析センター(現 日立プラント建設株式会社)

 

調湿機能は高温多湿の日本の夏の体感温度を約2℃下げる効果が期待でき、エアコンの電力量10%削減に相当します。


 

※当社調べ
測定場所:シラス壁採用の住宅(千葉県)2F室内
採用商品:ビオセラ・中霧島ライト
*ミズナール体感温度による測定値

 

 

 


 

調温

シラス壁の熱伝導率はモルタル壁の約6分の1です。多孔質のシラス粒子内部に空気を取り込み、断熱層を形成するため、外気の温度を建物内部に伝えにくく、冷暖房の効率がアップします。さらに、蓄熱しにくく輻射熱をやわらげるため、ヒートアイランドの防止にも寄与します。

 

  打ち水効果について  

シラス外装材は、打ち水をすると長時間にわたり気化熱作用を持続させるため、建物内部の温度上昇を抑えます。

 

 

A棟・B棟の実験棟の外壁にスーパー白洲そとん壁Wを施工。8月の朝8時30分にB棟の外壁に打ち水をして、14時30分にそれぞれの表演温度、室内温度を測定しました。

 

打ち水をしたⒷの壁面温度は、
Ⓐに比べて5~10℃低い。

 打ち水をしたⒷの室内温度は、
Ⓐに比べて3~4℃低い。

 

 


 

透湿

シラス壁の主原料であるシラスは多孔質であるため、透湿性があります。下塗り材には、水蒸気を通しても雨水は通さない超微細なシラス粒子を使用しています。上塗り材と下塗り材の二層仕上げによって、防水と透湿の機能を両立し、表面の防水処理は不要です。表面の防水塗装が要らないことで、壁内部の湿気が壁表面から放出されるため、湿気による結露やダニの被害から建物を守ります。

 

 

 シラス壁だけの防水メカニズム 

軽量モルタルの場合、浸み込んだ雨水は分散し、建物内部に浸透してしまいます。一方、シラス壁に浸み込んだ雨水は、隙間が細かい下塗り材にはほとんど浸み込むことなく、重力によって下方向に引っ張られながら、隙間が大きく抵抗が少ない上塗り材の表面へと流れていきます。これを「くの字流動減少」といいます。

 

 

  過酷な実験で防水性を証明  

高さ4mのスーパー白洲そとん壁Wにて防水実験を実施。高知県の年間降水量の約50倍に相当する水を、48時間に渡り放水しましたが、裏面への浸水はありませんでした。

 

 

 

「シラス」の可能性

 

九州地方に堆積している火砕流噴出物のうち、主に約2.7万年前の姶良カルデラ(現在の錦江湾奥部)の噴火によって発生した入り戸火砕流を起源とする、白色~灰白色で砂状のものを総じて「シラス」と呼びます。語源は、白洲を意味する方言といわれます。

 

シラスは一般的な土壌に比べ固結性が弱く、透水性が高いため農業(特に稲作)には不向きで、大雨の際には侵食と崩壊により土砂災害を引き起こすことから、これまで地元住民からは「厄介もの」と呼ばれてきました。しかし近年、さまざまな機能が見出され、素材としての可能性が見直されてきています。

 

 

シラスは、超高温でマグマが急冷固化して得られる高純度無機質セラミック物質であることから、私たちはこれを「マグマセラミック」と呼んでいます。 また、シラスは非晶質の占める割合が60%~80%もあることで、他の火山噴出物とは決定的に異なる、極めて特異な性質を持っています。非晶質の場合、物質の表面には触媒反応の活性点である固体酸が存在するため、環境によっては消臭・分解・抗菌抗ウイルスなどの機能を発揮すると考えられています。

 

 

私たちはその「シラス」を有効活用し、住む人の健康と省エネに貢献する住建材「シラス壁」として生まれ変わらせました。そして現在「シラス壁」は、ご家族の健康を最優先に考えるお客様にとって本当に安心できる建材として、日本全国のみならず、アメリカ・ヨーロッパ・台湾・韓国・中国など海外の国々でもご採用いただいております。

 

 

 

「シラス」の研究

 

シラス × 材料

横浜国立大学 大学院 環境情報研究院 松宮正彦 准教授
 
研究課題  人工ゼオライト合成技術の開発及び金属吸着挙動に関する研究(2012年4月~2014年3月)
シラスは所定の化学的処理により人工ゼオライトを創製できることが明らかとなりました。本研究では選択的な金属吸着が可能となる人工ゼオライトの合成手法を検討し、金属吸着及び金属脱着を可能にする液相状態の探索を行いました。結果、白金、希土類等金属イオン種との選択的吸着が可能な材料開発に成功しました。

国立高等専門学校機構 都城工業高等専門学校 建築学科 原田志津男 教授
 
研究課題  シラスコンクリートを構造体とした実験棟の建設及び性能評価に関する研究(2013年4月~2015年3月)
シラスを細骨材として用いた軟練りコンクリートを研究。普通コンクリートより耐久性の高いシラスコンクリートの開発に成功しました。

国立高等専門学校機構 都城工業高等専門学校 物質工学科 野口大輔 教授
 
研究課題  シラスの薄膜化及びその実用化に関する研究(2013年10月~2020年6月現在継続)*特許取得
スパッタリング法により作製したシラス薄膜の薄膜構造と各種物性の評価を行い、その物性値を明らかにすると共に、プロセスパラメーター(温度、圧力 、pH等)との相関関係を調査することで制御技術の開発を行いました。

 

シラス × 光触媒

東京理科大学 藤嶋昭 学長(現 栄誉教授)
 
研究課題  シラス壁への酸化チタンコーティングに関する研究(2013年4月~2015年3月)
シラス内装材・外装材+酸化チタンの配合にて、光触媒材料としての空気浄化性能について試験を実施。アセトアルデヒド・窒素酸化物分解においてJIS基準をクリアし、高い空気浄化性能を示しました。また、シラス外装材へ酸化チタンをコーティングするための効果的な手法を検討し、シラス外装材の機能をそのままに超親水性及び酸化分解力を兼ね備えたセルフクリーニング効果を期待できるコーティング剤の開発に成功しました。

 

シラス × 心理

東北大学 大学院 教育学研究科・教育学部 若島孔文 准教授(現 教授)
 
研究課題  住環境と家族のコミュニケーション及び精神的健康の関連性に関する研究(2010年4月~2011年3月)
寝室にシラス壁が設置されている場合、および床面積が8帖以上である場合、より良い睡眠の質が得られる可能性が高いという結果となりました。

 

シラス × 芸術

東京藝術大学 美術学部 工藤晴也 教授
 
研究課題  シラスを材料とするモルタルを用いた壁画表現の研究(2013年4月~2014年3月)
シラス内装壁材をモルタル絵画材料として応用し、素材に適した壁画表現を研究すると同時に、実践的な技法を開発。また、シラスを主成分とした水彩絵具シラスカラーを用いて、住空間に適合する壁画表現の可能性を探る研究を行いました。

 

シラス × 農業

東京農業大学 生物応用化学科 前田良之 教授
 
研究課題  シラスの農業用資材としての有効利用に関する研究(2012年10月~2013年3月)
シラス土壌を分析し、その結果を元にシラス土壌を改良剤とし、植物育成を評価。結果、茎葉が丈夫になり、耐病性が強くなることや、酸性土壌の中和化や収穫物の質が良くなる効果を発見しました。

 

 

 

資料請求はこちら

 

最新研究

水虫・コロナ・インフルエンザへの抗菌・抗ウイルス効果を実証

国立高等専門学校機構 都城工業高等専門学校 物質工学科 野口太郎 准教授・野口大輔 教授
 
研究課題  シラス壁の抗菌抗ウイルス性能に関する研究(2020年7月~2023年3月)
シラス壁の持つ抗菌・抗ウイルス効果の検証試験を実施し、水虫・コロナ・インフルエンザ、いずれの試験対象においても接触後1分~10分で99.9%以上の抗菌・抗ウイルス効果を確認いたしました。

 

|水虫に対する抗菌性能試験結果

シラス内装材である「薩摩中霧島壁」と「白洲漆喰」及びシラス外装材である「スーパー白洲そとん壁W」の白癬菌に対する抗菌性能を評価。いずれの壁材についても、接触後1分間で99.9%以上の減少率を確認いたしました。

 ●試験菌:白癬菌[NBRC 32409] ●測定方法:コロニーカウント法 ●検出限界:10.3cfu/試験片

 ※特許出願中

 

|コロナウイルスに対する抗菌性能試験結果

新型コロナウイルス(SARS-CoV2)と同じコロナウイルス科に分類され、類似した構造的特徴を持つネココロナウイルスを対象に、「薩摩中霧島壁」と「白洲漆喰」及び「スーパー白洲そとん壁W」の持つ抗ウイルス性能を評価。いずれもウイルス量を99.9%以上減少させることを確認いたしました。

 ●試験菌:ネココロナウイルス[WSU 79-1683] ●測定方法:TCID50 ●検出限界:32TCID50/試験片

 

|インフルエンザウイルスに対する抗菌性能試験結果

インフルエンザウイルスを対象とした抗ウイルス試験においても、「薩摩中霧島壁」、「白洲漆喰」、「スーパー白洲そとん壁W」すべてにおいて、99.9%のウイルス量減少を確認いたしました。

 ●試験菌:インフルエンザウイルス[H3N2] ●測定方法:TCID50 ●検出限界:1.00×10^3.8TCID50/試験片

※特許出願中

 

シラスの触媒機能探索とその応用可能性

日本大学 理工学部 無機応用科学科 梅垣哲士 教授
国立高等専門学校機構 都城工業高等専門学校 物質工学科 野口大輔 教授

 
研究課題  シラスの含窒素化合物変換機能とその応用可能性に関する研究(2021年8月~2022年3月)
シラス由来の試料に比較的簡便な処理を施すことで、アンモニアボランや亜酸化窒素などの含窒素化合物の分解反応に対して触媒機能を示すことを明らかにしました。この結果を踏まえ、さらなる機能性の向上とその応用可能性についての検討を進めております。

※特許出願中

|論文

・Function of Shirasu-based materials for acid-promoted hydrolysis of ammonia borane 
Tetsuo Umegaki, Daisuke Noguchi, Tsubasa Fukumoto
Journal of Japan Institute of Energy 102(2) 28-32 2023年2月28日
 
Tetsuo Umegaki, Daisuke Noguchi, Tsubasa Fukumoto
ChemistrySelect 7(46) e202201944 2022年12月8日
 
Tetsuo Umegaki, Daisuke Noguchi, Tsubasa Fukumoto
ChemistrySelect 7(42) e202201763 2022年11月10日 
 

|講演・口頭発表等

・銅担持シラス触媒の亜酸化窒素分解活性 
(日大理工)○梅垣哲士・(都城工業高専)野口大輔・(高千穂シラス)福元 翼・ 新留昌泰
無機マテリアル学会第145回学術講演会 2022年11月11日 無機マテリアル学会 

 

 

資料請求はこちら

ページトップへ