SNS

 空気科学住宅の施工は、お近くの工務店・設計事務所へご相談ください。

 

お知らせ

フォトギャラリー

上質な大人の家、高岡の家もみじ

株式会社 ミヤワキ建設

上質な大人の家、高岡の家もみじ
空気がキレイな家

株式会社ツカサ工務店

空気がキレイな家
枠の内と共に、凪がれる日々

一級建築士事務所 平光工務店

枠の内と共に、凪がれる日々
平光工務店事務所

一級建築士事務所 平光工務店

平光工務店事務所
風、光、居心地 和む邸宅

一級建築士事務所 平光工務店

風、光、居心地 和む邸宅
大窓から広がる傾斜ラインが美しいリビングの家

一級建築士事務所 平光工務店

大窓から広がる傾斜ラインが美しいリビングの家
繋がるワークルームと小上がりのある家

一級建築士事務所 平光工務店

繋がるワークルームと小上がりのある家
ウォールナットに染まるスローライフな家

一級建築士事務所 平光工務店

ウォールナットに染まるスローライフな家
アクティブライフ in モア ナチュラルハウス

一級建築士事務所 平光工務店

アクティブライフ in モア ナチュラルハウス
MY LIFE STYLE

一級建築士事務所 平光工務店

MY LIFE STYLE
界 霧島

商業・公共施設(星野リゾート)
BIOBASE

株式会社 大喜

BIOBASE

お客様の声

空気と生活

  • 加湿器を使うときにやっちゃダメな5つのこと

    加湿器を使うときにやっちゃダメな5つのこと

    空気が乾燥する冬に欠かせないのが加湿器。

    室内の湿度を適度に保つことで、快適に過ごせるのはもちろん、風邪やインフルエンザ、新型コロナなどの感染症対策にもつながります。

    ただし、正しく加湿器を使用しないと、健康に害を及ぼすことも。加湿器を使用するときに注意しなければならないことをまとめました。

    続きはこちら>>

  • ダニが空気を汚す、なぜ?

    ダニが空気を汚す、なぜ?

    この場所の空気はきれいではない、と感じられるとき。私たちは何を指標にしているのでしょう。においの有無、それとも気温でしょうか。湿度の多寡、あるいは鼻がムズムズする感じがあるかないか、などかもしれません。 

    こういった体感というのはアナログなもので、根拠となる数値が示せるわけもないものです。でも多くの人は、一度は「なんとなく空気が汚れている気がする」と感じた経験を持っているのでは。理由はわからないけど、急に咽喉がいがらっぽくなる。クシャミが出てしまい止まらない。あるいは、なんとなく気分がムカムカしてくる。そう感じながら、しかし何の汚れが目に見えるわけでもないのですが。

    よくある「空気のような人」などという言い方からは「取るに足らない」ようすが感じ取れます。でも実際のところ私たちにとって空気の良し悪しというのは、ややもすれば飲み物や食べ物より、直ちに身体への影響を及ぼしかねない深刻なもの。命すら容易に左右する要素です。

    続きはこちら>>

  • 丸一日で終わらせる! スピード大掃除のスケジュール

    丸一日で終わらせる! スピード大掃除のスケジュール

    年末といえば、大掃除。

    新しい年はキレイな部屋で迎えたいものですが、なかなか時間を作ることができないご家庭も多いことでしょう。

    「ここだけはやっておきたい」というポイントに絞り、丸一日で終わらせられる大掃除のスケジュールを紹介します。

    続きはこちら>>

  • 苦手克服!油はねやニオイを防ぐ揚げ物のコツ

    苦手克服!油はねやニオイを防ぐ揚げ物のコツ

    料理の中でも「苦手」という人が多い揚げ物。

    「油が跳ねて火傷をしそう」「キッチンが汚れて掃除が大変」「部屋にニオイがこもる」といった理由が挙げられますが、揚げたて熱々の揚げ物がおうちでも食べられたら嬉しいですよね。

    そこで今回は、揚げ物の油はねやニオイを少なくするコツを紹介します。

    続きはこちら>>

  • アトピー・喘息って実はヒスタミン体質?!気を付けたい生活のポイント

    アトピー・喘息って実はヒスタミン体質?!気を付けたい生活のポイント

    アトピーや喘息があると、生活の上でも色々気をつかう点が発生してくるかと思います。

    住環境に気を配る事もそうですが、身体を知って体質に合うケアをする事も重要になってきます。

    実は、アトピーや喘息をお持ちの方は「ヒスタミン体質」である事が多いのです。

    今回はヒスタミン体質の方が気を付けたい生活のポイントをお話します。

    続きはこちら>>

  • 冬のバスルーム・洗面所の寒さ対策

    冬のバスルーム・洗面所の寒さ対策

    冬は、バスルームや洗面所の寒さが気になります。

    また、寒さが気になるだけでなく、入浴前後の寒暖差が大きいと、ヒートショックという健康障害を起こすことも。

    入浴時に感じるバスルームと洗面所の寒さを防ぎ、安全に入浴する方法を紹介します。

    続きはこちら>>

  • 洗濯洗剤・柔軟剤・漂白剤の基礎知識

    洗濯洗剤・柔軟剤・漂白剤の基礎知識

    ドラッグストアやスーパーにずらりと並ぶ洗濯洗剤や柔軟剤、漂白剤。

    なんとなく選んでいるかもしれませんが、その種類や正しい使い方を知ると、洗い上がりが変わるのはもちろん、部屋干しの際に気になる生乾き臭の対策にもつながります。

    どんなときに何を使えばいいのか、何が必要なのか、洗濯洗剤と柔軟剤、漂白剤の基礎知識を紹介します。

    続きはこちら>>

  • もうニオわせないトイレの掃除術

    もうニオわせないトイレの掃除術

    トイレはニオイが気になる場所です。

    「掃除をしているのに、どこからニオイが?」という場合は、思いがけない箇所がニオっていることも。

    トイレ掃除の基本とニオイ対策を紹介します。

    続きはこちら>>

  • 虫食いやカビを防ぐ衣替えの手順

    虫食いやカビを防ぐ衣替えの手順

    10月は衣替えのシーズンです。

    夏に着た洋服はきちんとお手入れをしてから収納しないと、翌年に出してみたら、シミや虫食いでガッカリ…なんてことも。

    秋の衣替えで気をつけたいポイントをまとめます。

    続きはこちら>>

  • 梅雨だけじゃない!秋こそ気をつけたいカビ対策

    梅雨だけじゃない!秋こそ気をつけたいカビ対策

    秋を迎える前にやっておきたい家事に、カビ対策があります。

    カビというと、梅雨時のイメージかもしれませんが、実は、秋も気をつけなければいけない季節です。

    特に注意したいエアコンと寝具の掃除やお手入れの方法を紹介します。

    続きはこちら>>

  • 秋晴れの日に!カーテンのお洗濯術

    秋晴れの日に!カーテンのお洗濯術

    窓辺にかけられたカーテンは、一見気づきにくいですが、とても汚れていることがあります。

    長く洗濯をせずに使っていると、ニオイやカビが発生し、室内の空気の汚染につながることも。

    カーテンの洗い方や干し方、日頃のお手入れの方法を紹介します。

    続きはこちら>>

  • 嫌なニオイにさよなら!生ごみの正しい処理方法

    嫌なニオイにさよなら!生ごみの正しい処理方法

    暑い季節は生ごみからの悪臭が気になります。

    嫌なニオイは不快な思いをするだけでなく、害虫を呼び寄せてしまうことも。

    生ごみをニオわせない処理方法と保管方法を紹介します。

    続きはこちら>>

  • エアコンを使う時期の効果的な換気方法

    エアコンを使う時期の効果的な換気方法

    エアコンを使う時期は、その効率が下がってしまうことを考えて、換気を控えてしまうこともあるかもしれません。

    しかし、換気は感染症対策を始め、快適に暮らすために欠かせないものです。

    換気が必要なその理由と、効率のよい換気方法を紹介します。

    続きはこちら>>

  • おうち焼肉のニオイ、どうやって落とす?

    おうち焼肉のニオイ、どうやって落とす?

    夏は、おうちで焼肉をする機会が増えます。みんなでワイワイと食べるのは楽しいですが、そのあとに残るニオイが気になります。

    部屋にニオイをつきにくくするための対策と、ついてしまったニオイを落とす方法を紹介します。

    続きはこちら>>

  • 気になるタオルの生乾き臭 5つの撃退術

    気になるタオルの生乾き臭 5つの撃退術

    梅雨時は、洗濯物のニオイが気になります。特にニオイがつきやすいのがタオル。

    「ちゃんと洗ったのに、ニオイが落ちない」「洗濯したのに、使ったら、すぐにクサくなった」など、タオルがニオう原因と、その対策を5つのポイントで紹介します。

    続きはこちら>>

  • カビの生えやすい家のNG習慣

    カビの生えやすい家のNG習慣

    掃除はきちんとしているつもりなのに、いつの間にか家の中にカビが生えている…なんてことはありませんか。

    「またカビが生えてる!」と悩んでいるお家でやりがちなNGな習慣を5つまとめました。

    続きはこちら>>

  • ビニールクロスのおはなし

    ビニールクロスのおはなし

    このコロナ禍の中で、私たちの生活様式には様々な変化がありました。

    会食や外食が減り、お家での食事が増えたことで、お取り寄せやテイクアウト、デリバリーが当たり前となりました。また、テレワークが普及して都会に住む必要が無くなり、郊外に引っ越す方が増えたり、会社の本社を地方に移す企業もありました。

    こうした流れから、家づくりの間取りにも変化が出てきており、帰宅してすぐに手を洗える場所を設けたり、テレワーク用に仕事ができる空間を設けたり、生活様式の変化は住宅にも現れてきています。

    ここで少し、住宅の中で壁材に目を向けて、ビニールクロスのおはなしです。

    日本では90%以上の壁紙に使われているビニールクロスですが、実は欧米では10%以下しか使われておりません。日本でメジャーな理由は、強度が強く取り扱いも簡単でありながら、何と言ってもコストが安いためです。

    では何故、先進国での使用率は10%以下なのでしょうか?

    続きはこちら>>

  • Japan Home & Building Show 2021に出展してます!

    Japan Home & Building Show 2021に出展してます!

    2021年11月17日(水)〜19日(金)まで東京ビッグサイトで開催されるJapan Home & Building Show 2021に「空気科学住宅」も出展しています。

    会場では建材メーカーの商材や、トイレ・バス・キッチン空間の最新設備、ふるさと建材やおしゃれな家具と出会うことができます。

    続きはこちら>>

  • シラス壁は内装材・外装材の相乗効果でウイルスから建物を守ります!

    シラス壁は内装材・外装材の相乗効果でウイルスから建物を守ります!

    接触わずか1分で99%以上コロナを撃退!!

    シラス壁の内装材『薩摩中霧島壁』と『白洲漆喰』によるコロナウイルス不活化試験にて、いずれの壁材についても接触わずか1分でウイルス量を99%以上減少させることが確認されてました。

    さらに、シラス壁の外装材『スーパー白洲そとん壁W』についても、内装材と同じく接触1分でウイルス量を99%以上減少させる結果が得られました。

    続きはこちら>>

  • 家の中で安心して深呼吸できますか?

    家の中で安心して深呼吸できますか?

    住まいと暮らしの中で以下のようなお悩みはありませんか?

    ☑生活臭 ☑不眠 ☑ぜん息 ☑アトピー ☑ストレス

    事実、多くの人がニオイや体調について悩んでいます。

    続きはこちら>>

  • スマートエネルギーWeek 秋展に行ってきました!

    スマートエネルギーWeek  秋展に行ってきました!

    2021年9月29日(水)〜10月1日(金)の3日間にわたって、東京ビッグサイト青海展示棟で開催された『スマートエネルギーWeek 秋展』に行ってきました。

    続きはこちら>>

ページトップへ