空気科学住宅(論文)Ⅴ
空気科学住宅®にお寄せ頂きましたご相談・ご質問に対して、
国立病院機構都城医療センター附属看護学校 非常勤講師 野口大輔先生監修のもと、
該当する学術論文をお探しし、ご案内してまいりました。このページでは、喘息・アトピー性皮膚炎が起こる原因や空気環境との因果関係について
野口先生による【論文紹介】を掲載しております。喘息とアトピー性皮膚炎の具体的な予防方法や室内環境の改善方法についても紹介していますので
参考にしてみてください。
詳細が気になる方は、オリジナル論文にも訪れてみてください。
【No.21】住宅における結露・カビの発生要因に関する調査研究~児童のアレルギー性疾患と関連する居住環境要因の改善に向けて~
【No.22】シックハウスにおける居住環境の実態と健康に関する調査研究
【No.24】シックハウス症候群患者宅の室内環境および症状の経時的変化
【No.25】冬季における住宅内の乾燥感とその関連要因の分析 東北地方を対象としたアンケート調査と実測に基づいて
【No.21】住宅における結露・カビの発生要因に関する調査研究~児童のアレルギー性疾患と関連する居住環境要因の改善に向けて~
今回紹介した論文は、「住宅における結露・カビの発生要因に関する調査研究~児童のアレルギー性疾患と関連する居住環境要因の改善に向けて~」です。
全国的に室内環境要因と子どもの健康問題との関連の研究例は少なく、居住環境要因が児童のアレルギーに結び付くまでのメカニズムは複雑であり実態把握が十分に行われていないのが実情です。
本論文では住宅属性・住宅設備・住まい方に関する質問項目が含まれたアンケート調査結果を用いて結露、カビ発生と関連の深い住宅・住まい方の要因について分析することで、住宅環境要因におけるダンプネスへの各種対策手法を検討する上での有意義な知見を提示しています。
今回の研究では、「窓ガラスの構成」・「開放型暖房機器」・「洗濯物」・「観葉植物」が結露、カビ発生に関わる要因として抽出され、特に「開放型暖房機器」と「洗濯物」の室内干しの影響は大きく、発生部位に関係なく結露やカビと関連しており、これらはダンプネスを介してアレルギー性症状に影響している可能性があると結論づけています。また、これらに対して、「木質系」や「塗り壁」といった調湿性能を有すると考えられる壁材が、窓、サッシ部における結露の発生を有意に抑えている可能性があることを示唆しています。
だからこその「空気に配慮した暮らし」⇒”空気科学住宅”
起きている間も、眠っている間も、人は呼吸をし続けています。
人が一日に呼吸する量は14,400L。500mlのペットボトルに換算すると28,800本分に相当します。
また、私たちが一生涯で摂取する物質の割合をみると、飲食物よりも空気の方が圧倒的に多く、中でも「室内空気」は全体の57%を占めます。
にもかかわらず、現代の住宅は高気密。24時間換気が行われているとはいっても、毎日営まれる人間の生活によって、ニオイや湿気など様々な物質がこもりがちです。さらに、住宅建材に使われる化学樹脂からは、様々な種類の化学物質が揮発しており、たとえそれが微量であったとしても、住まいの空気質、そして住む人の健康に大きな影響を与えることがあります。
最近では、この化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康被害が指摘されており、よく耳にする「シックハウス症候群」もこの室内空気汚染が原因と考えることができます。WHO(世界保健機関)は「大気汚染」や「室内空気汚染」によって年間約300万人が死亡しており、このうちの280万人が「室内空気汚染」による死亡、残り20万人が「大気汚染」による死亡であると試算しています。
シックハウス症候群以外にも、空気環境が良くないことで気管支炎喘息、アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの病気が誘発されるとも言われており、これらの病気には、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が苦しんでいます。
また、化学物質が人に与える影響は、一般に大人よりも成長期の子どもの方が大きいと考えられ、体重1kgあたりで比較すると、子どもは大人の2倍近くの化学物質を取り込んでいることになります。
家族みんなが安心して暮らせる住まいを考えたとき、そこに、「空気に配慮した家」を求める理由があります。私たちは健康のために食べ物や水を選ぶのと同じように、室内空気の安全性にも気を配る必要があると考えております。
住宅における結露・カビの発生要因に関する調査研究 児童のアレルギー性疾患と関連する居住環境要因の改善に向けて
吉野 博, 北澤 幸絵, 長谷川 兼一
日本建築学会環境系論文集 2014 年 79 巻 698 号 p. 365-371
【No.22】シックハウスにおける居住環境の実態と健康に関する調査研究
近年、建築物や家具・調度品から発生する化学物質による室内空気汚染が深刻な問題となっています。このような室内空気汚染は、居住者の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
本論文では、実際に被害の生じている住宅の化学物質汚染の現状を把握し、症状と室内空気質や建物性能との関係を明らかにすることを目的として、シックハウス症候群が疑われる宮城県内の住宅について、2001年夏季に室内空気環境の調査を行っています。
その結果、室内の化学物質濃度の濃度は概ね年数の経過とともに減少する傾向がみられ、特にトルエンでその傾向が顕著ですが、ホルムアルデヒドでは、持ち込んだ家具の影響により、年数が経過していても依然として高濃度を示した住宅がみられました。また、居住者の自覚症状としては、粘膜・呼吸器系の症状や皮膚症状の割合が高く、その傾向も高濃度住宅では自覚症状が強く見られています。さらに年数の経過した住宅の居住者や化学物質に対する反応性の高い居住者には、低濃度で強い症状を訴える方が多く、自覚症状の重い人がいることが示唆されました。
近年は、気密性能の高い住宅が多く、このような住宅は化学物質濃度の高い部屋が多くみられます。そして、室内では換気不足である状況や建材もしくは生活用品に由来する化学物質の発生が確認されています。
だからこその「空気に配慮した暮らし」⇒”空気科学住宅”
起きている間も、眠っている間も、人は呼吸をし続けています。
人が一日に呼吸する量は14,400L。500mlのペットボトルに換算すると28,800本分に相当します。
また、私たちが一生涯で摂取する物質の割合をみると、飲食物よりも空気の方が圧倒的に多く、中でも「室内空気」は全体の57%を占めます。
にもかかわらず、現代の住宅は高気密。24時間換気が行われているとはいっても、毎日営まれる人間の生活によって、ニオイや湿気など様々な物質がこもりがちです。さらに、住宅建材に使われる化学樹脂からは、様々な種類の化学物質が揮発しており、たとえそれが微量であったとしても、住まいの空気質、そして住む人の健康に大きな影響を与えることがあります。
最近では、この化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康被害が指摘されており、よく耳にする「シックハウス症候群」もこの室内空気汚染が原因と考えることができます。WHO(世界保健機関)は「大気汚染」や「室内空気汚染」によって年間約300万人が死亡しており、このうちの280万人が「室内空気汚染」による死亡、残り20万人が「大気汚染」による死亡であると試算しています。
シックハウス症候群以外にも、空気環境が良くないことで気管支炎喘息、アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの病気が誘発されるとも言われており、これらの病気には、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が苦しんでいます。
また、化学物質が人に与える影響は、一般に大人よりも成長期の子どもの方が大きいと考えられ、体重1kgあたりで比較すると、子どもは大人の2倍近くの化学物質を取り込んでいることになります。
家族みんなが安心して暮らせる住まいを考えたとき、そこに、「空気に配慮した家」を求める理由があります。私たちは健康のために食べ物や水を選ぶのと同じように、室内空気の安全性にも気を配る必要があると考えております。
シックハウスにおける居住環境の実態と健康に関する調査研究
吉野 博, 天野 健太郎, 飯田 望, 松本 麻里, 池田 耕一, 野﨑 淳夫, 角田 和彦, 北条 祥子, 石川 哲
日本建築学会環境系論文集 2003 年 68巻 567 号 p. 57-64
【No.23】エアコン冷房時のカビ指数とカビ汚染
エアコンを使用すると鼻がむずむずする、冷気にあたると鼻汁が出る、こういった症状は多くの人が経験されるものと思います。
今回紹介した論文 ”エアコン冷房時のカビ指数とカビ汚染” は、カビ指数を用いて、冷房時の室内およびエアコン各部のカビ生育環境を調査し、エアコンが室内空気の汚染源になることについて解説しています。
冷房期間中、室内はカビの育ちにくい環境ではあるが、 エアコン吹出口は常に高いカビ指数が検出されカビの育つ環境であり、エアコン内部は吹出口よりもさらに高いカビ指数を示し著しくカビが成長しやすい環境になること、冷房時にエアコン内部がカビの育ちやすい環境を保つことによりエアコン内部でカビが増殖し、その胞子がエアコン通過空気に載って室内に飛散することで エアコンは明らかに部屋内の空気汚染源であることなどが述べられています。
カビ胞子を多量に吸入することは健康上好ましいことではありません。冷房期間中のエアコンは乾燥・洗浄その他の物理的な方法によるカビ防止対策が必要と思われます。
だからこその「空気に配慮した暮らし」⇒”空気科学住宅”
起きている間も、眠っている間も、人は呼吸をし続けています。
人が一日に呼吸する量は14,400L。500mlのペットボトルに換算すると28,800本分に相当します。
また、私たちが一生涯で摂取する物質の割合をみると、飲食物よりも空気の方が圧倒的に多く、中でも「室内空気」は全体の57%を占めます。
にもかかわらず、現代の住宅は高気密。24時間換気が行われているとはいっても、毎日営まれる人間の生活によって、ニオイや湿気など様々な物質がこもりがちです。さらに、住宅建材に使われる化学樹脂からは、様々な種類の化学物質が揮発しており、たとえそれが微量であったとしても、住まいの空気質、そして住む人の健康に大きな影響を与えることがあります。
最近では、この化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康被害が指摘されており、よく耳にする「シックハウス症候群」もこの室内空気汚染が原因と考えることができます。WHO(世界保健機関)は「大気汚染」や「室内空気汚染」によって年間約300万人が死亡しており、このうちの280万人が「室内空気汚染」による死亡、残り20万人が「大気汚染」による死亡であると試算しています。
シックハウス症候群以外にも、空気環境が良くないことで気管支炎喘息、アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの病気が誘発されるとも言われており、これらの病気には、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が苦しんでいます。
また、化学物質が人に与える影響は、一般に大人よりも成長期の子どもの方が大きいと考えられ、体重1kgあたりで比較すると、子どもは大人の2倍近くの化学物質を取り込んでいることになります。
家族みんなが安心して暮らせる住まいを考えたとき、そこに、「空気に配慮した家」を求める理由があります。私たちは健康のために食べ物や水を選ぶのと同じように、室内空気の安全性にも気を配る必要があると考えております。
エアコン冷房時のカビ指数とカビ汚染
阿部 恵子
室内環境学会誌 1998 年 1 巻 1 号 p. 41-50
【No.24】シックハウス症候群患者宅の室内環境および症状の経時的変化
シックハウス症候群(SHS)は様々な非特異的症状から成り、1990年代から日本で報告されています。SHS患者は主に粘膜や皮膚の刺激症状を訴え、頭痛や疲労感を伴うことが多です。本論文では、室内ホルムアルデヒド(FA)濃度とSHS症状の時間依存的変化について述べています。
近年の住宅では室内FA濃度が低下傾向にあります。FA濃度0.2ppm超の部屋の居住者をSHS患者と定義したところ、患者住宅の平均FA濃度は非患者住宅より高くなりました。FA濃度は1997年頃に建てられた住宅で最も高く、その後徐々に低下しています。平均FA濃度は居住期間とともに減少し、2000年から2007年の間に約50%低下しました。
診断的観点から、SHS患者の特徴には、住居に入ると体調を崩すだけでなく、離れると回復する点も含まれています。こうした症状を示す患者の住居におけるFAレベルは有意に高く、頭痛と咳の割合はFAレベルと正の相関を示し、FAレベルが低いほど低くなりました。しかしながら、アレルギーの割合はFAレベルと関連性が認められませんでした。本研究で調査した患者におけるSHSの原因として、FAだけでなく真菌の可能性も示唆され、SHS症状の制御における室内換気の重要性が認識されました。
だからこその「空気に配慮した暮らし」⇒”空気科学住宅”
起きている間も、眠っている間も、人は呼吸をし続けています。
人が一日に呼吸する量は14,400L。500mlのペットボトルに換算すると28,800本分に相当します。
また、私たちが一生涯で摂取する物質の割合をみると、飲食物よりも空気の方が圧倒的に多く、中でも「室内空気」は全体の57%を占めます。
にもかかわらず、現代の住宅は高気密。24時間換気が行われているとはいっても、毎日営まれる人間の生活によって、ニオイや湿気など様々な物質がこもりがちです。さらに、住宅建材に使われる化学樹脂からは、様々な種類の化学物質が揮発しており、たとえそれが微量であったとしても、住まいの空気質、そして住む人の健康に大きな影響を与えることがあります。
最近では、この化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康被害が指摘されており、よく耳にする「シックハウス症候群」もこの室内空気汚染が原因と考えることができます。WHO(世界保健機関)は「大気汚染」や「室内空気汚染」によって年間約300万人が死亡しており、このうちの280万人が「室内空気汚染」による死亡、残り20万人が「大気汚染」による死亡であると試算しています。
シックハウス症候群以外にも、空気環境が良くないことで気管支炎喘息、アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの病気が誘発されるとも言われており、これらの病気には、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が苦しんでいます。
また、化学物質が人に与える影響は、一般に大人よりも成長期の子どもの方が大きいと考えられ、体重1kgあたりで比較すると、子どもは大人の2倍近くの化学物質を取り込んでいることになります。
家族みんなが安心して暮らせる住まいを考えたとき、そこに、「空気に配慮した家」を求める理由があります。私たちは健康のために食べ物や水を選ぶのと同じように、室内空気の安全性にも気を配る必要があると考えております。
シックハウス症候群患者宅の室内環境および症状の経時的変化
濱田信夫,池田浩己,高倉耕一,岩前 篤,上原裕之,永滝陽子,杉田隆博
生活衛生 2010 年 Vol. 54 No.4 p. 312-320
【No.25】冬季における住宅内の乾燥感とその関連要因の分析 東北地方を対象としたアンケート調査と実測に基づいて
今回紹介した論文は、「冬季における住宅内の乾燥感とその関連要因の分析」です。
冬季に発生しやすい住宅内における低湿度な環境は、皮膚水分量の減少や眼の粘膜が乾燥する生理反応と、その結果として乾燥を知覚する心理反応とがあります。本論文では 住宅内のような曝露環境に対する乾燥感を 「室内乾燥感」 と称してアンケート調査と実測調査を通じて、冬季における住宅の乾燥実態とその健康影響を明らかにしています。また、乾燥感の知覚と室内環境要因の因果構造モデルを提示しています。
結果として、低湿度環境が乾燥感や関連する健康症状に直接影響するだけでなく、臭気知覚、静電気発生、居住者特性などの室内環境知覚も影響することが示唆されました。室内乾燥感には室内の環境要因や居住者特性、建物特性などの様々な居住環境要因が関係していると考えられます。それらを原因として皮膚などの各部位の乾燥や炎症が生じ、その痛みや痒みなどの違和感を症状として自覚することで、乾燥を知覚している可能性も推察されます。Wolkoffは、乾燥に関する即年の知見を整理し、室内空気に対する乾燥の知覚 ( 乾燥感 ) は低湿度であることの他に、眼や喉の乾燥や室内空気質、外気温、鼻の症状とも関連深いとしています1)。
だからこその「空気に配慮した暮らし」⇒”空気科学住宅”
1) P. Wolkoff: The mystery of dry indoor air - A overview, Environmental International, Vol.121(2), pp.1058-1065, 2018.12. (https://doi.org/10.1016/j.envint.2018.10.053)
起きている間も、眠っている間も、人は呼吸をし続けています。
人が一日に呼吸する量は14,400L。500mlのペットボトルに換算すると28,800本分に相当します。
また、私たちが一生涯で摂取する物質の割合をみると、飲食物よりも空気の方が圧倒的に多く、中でも「室内空気」は全体の57%を占めます。
にもかかわらず、現代の住宅は高気密。24時間換気が行われているとはいっても、毎日営まれる人間の生活によって、ニオイや湿気など様々な物質がこもりがちです。さらに、住宅建材に使われる化学樹脂からは、様々な種類の化学物質が揮発しており、たとえそれが微量であったとしても、住まいの空気質、そして住む人の健康に大きな影響を与えることがあります。
最近では、この化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康被害が指摘されており、よく耳にする「シックハウス症候群」もこの室内空気汚染が原因と考えることができます。WHO(世界保健機関)は「大気汚染」や「室内空気汚染」によって年間約300万人が死亡しており、このうちの280万人が「室内空気汚染」による死亡、残り20万人が「大気汚染」による死亡であると試算しています。
シックハウス症候群以外にも、空気環境が良くないことで気管支炎喘息、アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの病気が誘発されるとも言われており、これらの病気には、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が苦しんでいます。
また、化学物質が人に与える影響は、一般に大人よりも成長期の子どもの方が大きいと考えられ、体重1kgあたりで比較すると、子どもは大人の2倍近くの化学物質を取り込んでいることになります。
家族みんなが安心して暮らせる住まいを考えたとき、そこに、「空気に配慮した家」を求める理由があります。私たちは健康のために食べ物や水を選ぶのと同じように、室内空気の安全性にも気を配る必要があると考えております。
冬季における住宅内の乾燥感とその関連要因の分析 東北地方を対象としたアンケート調査と実測に基づいて
長谷川 兼一,増田 早也花,吉野 博,三田村 輝章
日本建築学会環境系論文集 2024 年 89 巻 826 号 p. 735-742
野口 大輔
国立高等専門学校機構都城工業高等専門学校 教授
九州大学大学院総合理工学研究院 教授
国立病院機構都城医療センター附属看護学校 非常勤講師所属学会:公益社団法人応用物理学会、公益社団法人日本表面真空学会
研究内容:地域資源(シラス等)を活用した新規機能性材料の開発と工学的応用
薄膜作製技術を駆使した機能性無機薄膜の作製と物性評価
研究実績:野口 大輔 (Daisuke Noguchi) - マイポータル - researchmap
20年で全国11,229社が導入、自然素材100%のシラス壁を活用し住まいの空気環境に配慮した「空気科学住宅」
アトピーや喘息などシックハウス症状改善事例、消臭効果、抗菌・抗ウィルス効果などご確認ください